米社会揺らしたセクハラ問題 18年はトランプ氏波及も (写真=ロイター) :日本経済新聞
やっていいことと悪いことがあるので、セクハラ問題についてはこれだけ話題になっている以上事実を調べ、きっちり清算しなければならない。
が、もともとロシアとの黒いつながりというだけでも十分に政治的に危ないところがあったのに、それに加えてセクハラ問題も追加と来て、ただ存在するだけでリスクを孕んでいる政権になっているトランプ政権。米国の減税話もひっくり返るような可能性もなきにしもあらず?
事務の9割、AIが代替 三井住友海上の営業職 :日本経済新聞
「AIが代替」という言葉があると、仕事を奪われるというマイナスのイメージが真っ先に浮かぶかもしれないが、もしこれが実現すると複雑で細かい事務作業をミスの可能性が、ゼロとはいえないまでもかなり低くなる。ということは面倒な部分は一切合切考えることなく、営業に集中できるようになる。もともと営業が好きでない人にとってはどうでもいいことかもしれないが、営業が好き・得意・嫌いではない、という人々にとってはAIに事務作業を任せられるというのは当然喜ぶべきことだと思う。
日経平均、高値更新お預け 資源株が示す18年の底堅さ :日本経済新聞
明日が2017年最後の相場となる。これまで安川電機やSUMCOを筆頭に産業用ロボット関連や半導体関連が相場をけん引してきたが、安川電機などは連日高値を更新するほどの大相場を見せたので、やはり上げすぎな印象がある。ここのところの調整で利益確定売りしてキャッシュとして滞留している資金や、含み益のままにしている資金を次にどこへ振り向けるかという準備期間のように感じる。次のテーマはEVで間違いなさそう。
「楽天は楽天的すぎ」冷ややかな声 編集委員 西條都夫 :日本経済新聞
楽天や三大キャリアがどうなろうと、ぶっちゃけて言うと私達には関係はない。
値下げ競争を楽天が仕掛けてくるならば真正面から受けて立つ。と書いてあるが、
料金競争になるのであれば携帯の利用者にとっては良いことになるのでは?
最終的にはMVNOにするのが一番良いとは思うけど。
父が勤めていた山一證券が廃業…当時14歳の私が起業家になるまで | ビジネスジャーナル
そういえば山一證券が廃業してから今年の11月でちょうど20年目ですね。
今から副業に挑戦しておくべきこれだけの理由 正社員の副業実態から、機会の生かし方を考える | JBpress(日本ビジネスプレス)
副業するのは良いけど、1日に使える時間は限られているし、精神的・体力的にも限界はある。体調を崩しても良いという覚悟で本業と副業の両方に取り組むのでもないかぎり、うまくやらないと両立は難しいと思う。でも副業に力を入れるのならその間は本業でさらに力を磨いたりすることは難しいし、本業をメインにしているなら副業は片手間になってしまう可能性もある。
今年もあと数日となりました。
年初に立てた目標を覚えている人はどれだけいるのだろうか?
正直にいうが私は忘れてしまった。
どんなに固い決意を持ってきめたことも、せいぜい一週間が限度で
他のすべてのことをかなぐり捨ててでもというほどの気持ちでもないかぎり、
元旦の計など役に立つことはない。きちんと書き残して目に止まるようにし、
その進捗を記録する他に年初の計画や目標を達成することは不可能なのではないかと思うのです。つまるところ、日記やブログなどはそのためにあるのかなと。
途中サボっている日が多々あるが、ニュースやブログ、各機関が発行したレポートを読み、思うところを書くこのブログを細々と続けていく所存です。